|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 航空機 : [こうくうき] 【名詞】 1. aircraft ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 機 : [き, はた] (n) loom
Silbervogel(ジルバーフォーゲル、「銀の鳥」の意、日本では提案者の名から「ゼンガー」とも呼ばれる)は、第二次世界大戦時代のドイツによるアメリカ爆撃機計画のひとつの、弾道飛行による(衛星軌道ではない)宇宙からの攻撃により地球上のどんな地点に対しても爆撃を可能とした構想におけるスペースプレーン(宇宙航空機)である。地球の反対側(対蹠地)でさえも爆撃できるということから対蹠地爆撃機などのあだ名がある。1960年代~1990年頃まで西ドイツで行われた有翼宇宙機の研究にもゼンガープロジェクトの名があるが、それについては#戦後の節を参照のこと。 == 構想 == 発案者はオーストリア人の宇宙ロケット研究者、オイゲン・ゼンガーである。機体はリフティングボディの特性を持ち、主翼は小さな直線翼である。離陸は全長3kmの1本のレールの上の、ロケットスレッドとして加速され行われる。離陸速度はマッハ1.5である。有人と設定されているため、発射時のGの問題が考えられるが、それに関する記録はない。 離陸後は揚力により大気圏を上昇する。さらに揚力が働かなくなる高度を越えてもロケットモーター(予定推力は100tである)により上昇加速し、高度約160km(熱圏に属する)まで達する〔後にできた規程では、高度100kmより上は「宇宙」である。〕。速度は約5,000km/hである。その後は熱圏と、揚力が得られるようになる成層圏の間をゆるやかに、小石が水面で跳ねる「水きり」のような飛行によって連続的にジャンプしながら、アメリカ、さらには地球の裏側までも到達する。空力加熱に関する考察の記録はない。 宇宙空間で目標の上空に接近できたら、300kgの爆弾(A・C兵器、具体的には神経ガス弾ないし原子爆弾か、いわゆる汚い爆弾についても説がある)を目標に投下する。任務完了後は、日本が占領している南太平洋の島々のどれかに着陸するというプランだった。(日本がそこを占領していることが前提である。これは日本にあったいくつかのアメリカ本土爆撃案に見られる、ドイツをあてにしてヨーロッパに着陸するものと相似と言える) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ゼンガー (航空機)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|